やまブロ

シンプルライフ

夏休みの宿題を効率よく終わらせるテクニック

どうも、やまたつです。

 

 

 

本日は「夏休みの宿題」について

f:id:HBByamatatsu:20210731052157j:plain

 

とうとう8月に突入しました。

もうだいぶ暑いですよね。歩いただけで汗がでます。

そんな中元気に遊んでいる子供の姿や外周を走っている学生の皆さんの姿を見るとなんだか「懐かしいなぁ〜」とも感じます。

 

今は子供達は嬉しい嬉しい"夏休み"ですよね。

嫌いな人はいないはずです。やまたつも大好きでした。

このために学校を頑張る的な感じでしたし笑

 

しかし、面倒なことに夏休みという長期休暇の間にも宿題・課題というものが課せられます。まいったまいった。。

 

夏休みの前半にバーっとやってしまう子もいれば、

スケジュールを組んで、計画的にする子、

そして、最後までダラダラしてあと数日って所でやってしまう子。

人それぞれです。

ちなみに、やまたつは前半でバーっと終わらせて後半はゆっくりとするタイプでした。性格が出てますね笑

 

今、大人になってみて思うこと、それは案外「勉強しなくていい」ということです。

一切勉強するな!とは言ってません。

やまたつが考える本当の勉強とは、"そのことが知りたいかどうか"、また"興味があるかどうか"くらいです。

興味がないのであれば勉強する必要もないです。

とは言っても、学校では教科毎にテストがあります。なので、点数をそこそこ取れるくらいの知識は身に付けておくべきでしょう。勉強を頑張っても点数が取れないのであれば、自分の実力はこんなもんだ。と割り切ってしまうのが一番です。

そこまで、勉強に対して重みをおかず、そして出来ない自分を嫌にならないようにしましょう。

 

少し話がそびれましたが、結局何を言いたいかというと、宿題なんて適当にやるくらいでちょうどいいということ。

社会人になってからでもそうですが、いかに作業をサボれるか。

やまたつなんていつもそう考えながら仕事してますよ笑

それと同様に、宿題も効率よく最低限の努力でこなせるようになりましょう。

ぶっちゃけ、夏休みは自分が好きなことに取り組む時間にした方が幸せです。

子供ならいっぱいゲームしたいんじゃないですか?笑

私やまたつはめちゃくちゃゲームしてましたよ。それでも周りからは「やまたつって真面目だよね」「なんでそんな早く宿題終わるの」って言われてばかりでした。

自慢ではないですが、子供の時から考え方は変わってなく、「いかに自由時間、プライベート時間を確保できるか」に努力してます。

 

 

ということで、冒頭が長くなりましたが、今回は「夏休みの宿題を効率よく終わらせるテクニック」についてお伝えできればいいなと思います。

では早速参りましょう。

 

 

 

 

 

計算を必要とするものは起床後2時間以内にやるのがオススメ

起床してから脳は活発に活動を開始します。

特に起床後2時間以内は1日の中で最も集中力が高まる時間帯と言われています。

発想力も豊かになり、前日まで解決しなかった問題なども、この時間帯に解くことで案外簡単に解決したりします。

なので、科目としては算数(数学)や理科(物理)などをやるのが効率的でしょう。

 

 

 

暗記科目(知識系)は寝る前2時間以内にやるのがオススメ

脳は寝ている間に情報を整理します。

そして、必要なもの、すなわち記憶を定着させます。

 

夏休みの後って中間テスト?ですかね。忘れましたが、これまで習った範囲でテストが行われますよね。

それであれば、宿題をこなすついでにテスト勉強も兼ねておきたい所です。その方が一石二鳥!

そのため、夜寝る前は暗記科目にしましょう。

暗記科目で代表的なものであれば、社会(日本史、世界史、現代社会)における知識や英語などにおける単語系ではないでしょうか。

 

 

 

読書感想文はネットを見ればいい

今はネットで読書感想文に使えるツールなどがあるのって知ってましたか?

対象の本を選択すると数千パターンの感想が自動で出力されます。文字数も指定可能。

 

本を読むことが好きで、喜んで感想を書きたいのであれば、それはそちらの方がベストです。

でも、本を読むことが嫌い、苦手、また感想を考えて文字に起こすのがめんどうという人は多数いるでしょう。

そういう方は無理して感想を自ら考える必要はないでしょう。

嫌なことを嫌々してもしょうがないです。ただの時間の無駄。大人になった今でも子供の時と考え方は変わってません。

というのも、やまたつも学生時代の読書感想文はほぼネットから拾ってきたものです。

完全コピーまではいきませんが、本は読んでないので、あらすじと目次に目を通してザックリとした内容は把握しておきます。その上でネットの感想文に少し自分なりのアレンジを加えてました。

そうすることで、まず他の人と被ることはありませんし、1度感想文に目を通すのでさらに内容を把握できるというテクニックです。

当時はいくつものパターンが出力されるツールとかなかったからですね。。今はさらに便利になりましたね笑

 

結論、読書感想文はサボれるものでもある。とだけ言っておきます。

 

 

 

自由研究は何かのイベント型に参加するべし

自由研究のテーマにしても、何を作るのかにしても、いちいち考えて、さらに作る手間がいるので、なかなか大変です。

気づいたら夏休みが終わりに近づいてきていて焦るという状況になりかねません。

 

こちらも自由研究が好きでやっているなら、それはそれでいい事でしょう。

しかし、やらなければならない。とめんどくさく感じてるあなたには、「地域や施設などが開催してる自由研究イベントに出席する」ことが最適と考えます。

大抵の夏休みイベントは、開催側がテーマを事前に考えてくれていて、必要な材料まで準備してくれています。

なので、何をするか考えるという手間はなくなります。

その代わり、イベントによっては参加費が掛かったり、会場まで行くのに時間を要します。

遠方だと、親も同席しないといけないですね。

 

自由研究もこだわりがなければ、イベントに参加して、さっさと終わらせましょう。

 

 

 

教科書を見てもよくわからない問題は飛ばして後回し

当たり前ですが、考えたり教科書を見ても分からないものは飛ばしましょう。

そして、飛ばしたら何かしら目印を付けておくのが良いです。付箋など。

 

小学生の皆さんには少し難しいかも知れませんが、万が一、他人から「なぜ、分からなかったの?」と質問された時に、何も調べてない、そもそも目を通してすらいないは社会人としてはアウトです。

無責任としか言われません。

そのため、自分はその問題を考えたんだ、調べたんだという事実、証拠をしっかりと残しておくことがとても重要だと言えます。

 

分からないものは分からない。

人の能力はそれぞれ多種多様です。

分からない理由なんて他人に委ねても、自分のためにはなりません。

結局は自己成長のために分からないものを分かるようにする。これが学生の頃から理解しておくと強いですよ。

 

 

 

暗記科目かつ興味が無い、好きではない科目の宿題は友達のを見せてもらう形で問題なし

暗記科目って知識形のものが多いです。

645年に大化の改新?など。あれ、そうでしたっけ笑

なんとなく記憶があります。

このようなものです。

こういう穴埋め系って結局、算数みたいな計算の過程はなく答えを求めてます。

文章で答える以外のものであれば、固有名詞な単語です。誰がどう答えようと回答は1通り。

ここにおいては誰かのをコピーしたしてないはわかりづらい部分でもあります。

 

こちらも同様に好きで知識を付けていて問題を解くのが楽しいのであれば、自力でテスト形式で実践するのが効率的でしょう。

やはり、めんどくさい、苦手意識があるのであれば、人のを写すのでいいかなって思ってます。

夏休み後のテストに最低限点数取れる範囲で勉強するくらいでいいのではないでしょうか。

そういう意味では、上でもお伝えしたように、夜寝る前に他人の回答を移しながら、ついでにさっと文章に目を通す。頭に記憶しておく。くらいのイメージでOKです。

しかし、デメリットが1つ。

他人の回答を移すことで間違った場合も同じ部分を間違うことになります。

そういう意味では無理に数箇所違いを見せるくらいで対応すればいいでしょう。

 

 

 

英文、現代文など文章問題は友人と一緒にやることがオススメ

英文や現代文などは一度ストーリーに目を通して、各問に答えていく形式です。

そのため、1人でやってると眠くなったり、読むこと自体に飽きたり、周りに同じ問題を解いてる仲間がいないため、不思議と集中力が切れちゃいます。

これ、あるあるではないでしょうか。笑笑

 

これが、一緒に解いてる仲間がいると安心しますし、集中力が保てれます。

また、他人と自分の考えも共有できるため、結果としてストーリーの流れ、人の感情の読み取り、言葉の表現、様々な観点からメリットが大きいです。

ちなみに、やまたつもこれはよくやってました。

友人2人とやることで、確かにめちゃくちゃ捗りましたね。

 

 

 

おまけ

最後に皆さんに質問させてください。

夏休みの宿題と言えば、小学生時代の「夏休みの友」

 

少し驚いたのですが、たまたま昨日自分の家に小学5年生の女の子が来ていて、やまたつから女の子に「宿題って"夏休みの友"だよね」と聞くと、きょとんとした顔に。

あれれと思ったら、「夏のびのび」・・・

え、なにそれwww

 

で、そこから話が展開していった訳ですが、自分達付近の時代でも「夏休みの友」と「夏の友」の2パターンがいました。

これにはびっくりです。

今って、夏のびのびなのでしょうか?

また、皆さんが小学生の頃、宿題の冊子の題名は何でしたか?

是非、コメントにて教えてください!

 

 

 

是非、『やまブロ』へのいいね、読者登録して応援宜しくお願いします!次回もお楽しみに!